ワンオペお風呂どうしてる? 便利アイテム2選 (2022/06/21)

おかだのぞみ
突然ですが、バスローブって持っていますか?
わたしは持っていないのですが、買えばよかったなーというタイミングが多々ありました。
もくじ
親が着る? 子が着る? 便利なバスローブ
こどもがもっと小さいときで、ワンオペお風呂の日……

おかだのぞみ
息子を先に拭くべきだよね?
えっ? 自分はいつ拭くの? 保湿は?
えっ? 自分はいつ拭くの? 保湿は?
ってなりました。みなさんがどうしているのか調べてみたら
「バスローブが便利」
「自分はとりあえずバスローブをはおって、こどもの世話をしてる」
という先人たちの知恵を発見!
なるほど。バスローブってなんとなくセレブのイメージだったけれど、実はワンオペお風呂の便利アイテムだったのか!
ここまで話しておいて、ごめんなさい、ココパではパパママ用のバスローブはご紹介していないんです…… (今後、掲載を検討します)
ココパでは、お子さま用のバスローブをご紹介しています。
お子さまがよく動くようになったり、なかなか拭かせてくれなかったりするようになると、バスローブやバスポンチョのように、かぶせたり、着せられたりするものが便利です。
公式HPにリンクしているので、使い方や、デザイン、サイズなど、公式情報をパッとチェックできます。
ベビー用からキッズ用まで、人気のかわいいもの、おしゃれなもの、たくさんご紹介しています。

おかだのぞみ
ワンオペお風呂の大変さって、経験者じゃないとなかなかわからないですよね
新米パパさん、ママさんへの、出産祝いにもおすすめ! ふわふわなギフトをもらうと、ほっこり癒されてうれしいですよね!
お風呂で子どもを座らせておけるバスチェア
少し話が前後しますが……
ワンオペお風呂の大変さって、新生児の沐浴を卒業してからなんですよね。
お風呂あがりもそうなのですが、そもそも自分が体を洗ったりしている間、どうやって待たせるの問題……
そんなときは、バスチェアが便利です!
(それぞれ対象月齢や使い方が異なるので、ご購入前にご確認ください)
ワンオペお風呂を回避できることがベストですが、なかなか難しいときもありますよね。
ぜひ便利なアイテムを活用して、育児を安全に、パパママの負担を減らしましょう。

おかだのぞみ
便利なお風呂アイテム、他にもご紹介しています

スポンサーリンク